発行日 2003年12月20日版 

本年一年のご愛読ありがとうございました。新年もよろしく
VOL.024
発行:ネクチャードットコム E&Eプランニング事務局 
E-Mail eeplan@necture.co.jp

はじめに 
 
省エネ、環境関連分野で平常収集している省エネ機器情報や業界情報を定期的に発信することで読者諸子と情報の共有化ができ、少しでも事業発展のお役に立てればと考えています。
限られた情報源ですのでご承知の情報も有るかとは存じますがその点はご了承ください。
記事内容やご要望、ご質問、詳細調査・コンサルティング依頼などがございましたらメールにてご遠慮なくお問い合わせ下さい。

平成14年秋 E&E編者

    ■業界情報

 

太陽エネルギー利用の水素燃料生成プロセス効率を2倍近く改善

水素燃料の大半は水蒸気と天然ガスを加熱、反応させる水蒸気改質法により生成されており、燃料電池の反対派は化石燃料に依存することには替わらないと主張している。太陽光を使ったプロセスでは太陽光のエネルギーで水を分解して水素を作るが効率が18%と低かった。新プロセスは太陽光の赤外域の熱エネルギーも活用する。


(コメント:太陽エネルギーをどれだけ利用できるかが石油資源の有効利用に影響を与える。)

 

JFE環境が処理能力5千トン/年の廃蛍光灯リサイクル工場を稼動。

従来から手がけてきた棒形蛍光灯に加え、丸形蛍光灯、コンパクト形などあらゆる種類の蛍光灯を処理する。
廃蛍光灯から電極部を切断、破砕し、金属とプラスチックを選別し再利用する。ガラス管は圧縮空気で蛍光粉を除去後、粉砕、洗浄して建材などに再利用する。蛍光粉から蒸留回収した水銀は精錬会社に売却する。国内では年約6万トン(3.5億本)の蛍光灯が廃棄され、そのうち50%は事業系が占める。

(コメント:他にも処理会社はあるが、家庭用を含め大半は直接廃棄、埋め立てられているのだろう。)

 

ITによる業務改善効率化でCO2削減につながるソフトとサービスをパッケージ化

紙を使う人事、総務関係の申請・決済業務をITシステム化、及び提供するアウトソーシングサービスを利用することにより紙の制約、保管スペースの削減、人や物の移動などの削減によりCO2を15%以上削減できる。

(コメント:間接的なCO2削減をどのように取り扱うのかが今後のポイントになる。)

 

特定規模電気事業者(PPS)間で電力融通により電力の有効利用の動き

04/4からの電力自由化範囲拡大を控え、PPSにとっては電力の効率的な活用が求められている。これまでは、PPS同士の競争という面が大きかったが、今後は相互に経済性も考慮して協調していく必要があり、PPS間の連携が強まるだろう。それぞれの電源の特性や顧客に実態、託送料金などを総合的に判断しても採算性の取れるケースも出てきた。

(コメント:よりダイナミックに電力が融通され効率化がはかられる電力卸業務も必要になる。)

 

GEが移動式の最大2.3万kWの大型発電設備のレンタル事業を開始

国内でのレンタル事業は1000kW以下が主流。電力の自由化やESCOの浸透により大型発電設備の導入が進み、定期検査や事故時のレンタル需要が増加すると判断。6000kW〜2.3万kW規模のディ−ゼルエンジン、ガスエンジン、ガスタービンを取り揃える。北米大停電時や日韓ワールドカップでもレンタル実績がある。


(コメント:電力会社の自家発補給契約の単価が割高なため電力会社の対応が見もの。)

 

経産省が来年1月からCO2排出権取引の試行事業を開始

民間企業がESCOを活用したり、風力発電などで獲得したCO2削減量に応じてクレジットを発行し、クレジットの移転、取引を行う。国内で行われている29の温室効果ガス削減プ゚ロジェクトを海外で実施したとみなし、京都メカニズムのうちクリーン開発メカニズム(CDM)と共同実施(JI)に必要なプロセスを確認する。

 

JQAとトーマツ審査評価機構が国連よりCDM事業の認証機関として仮認定

排出権取得には国連CDM理事会が認定した認証機関が事業のCDM適合性や削減効果の評価・検証をする必要がある。仮認定を始めて受けたのは日本の2社と欧州の2社の計4社。世界で15企業、団体画が申請をしている。
日本企業が発展途上国で実施するCDM事業の削減効果の評価サービスの受注が本格化するだろう。

 (コメント:ESCOのCO2削減保証も同様に基準で審査が必要になるかも?)

 

三菱電機が太陽光発電システムの生産能力を8割増強   

住宅向けに需要が拡大していることから、04/7月までに90MWに引き上げると発表した。投資額33億円。2005年以降に130MWにする予定。京セラやシャープなども増産投資を推進している。

(コメント:燃料電池の実用化の速度が速くなってきた。)

 

マグパワー社がポータブル型マグネシュウム・エアー燃料電池(MAPC)を製品化

マグネシュウムと塩水の化学反応のより電気を発生させる。従来は化学反応により急速に発生する水素のコントロールが難しかったが、水素抑制剤を塩水に混ぜることで安定した出力を維持することに成功した。水素型の燃料電池と比べ、低コストで簡単な構造が特徴。安全性にも優れている。メンテナンスもマグネシュウムの交換だけで済む。作動温度は55℃以下の低温で、氷点下10℃でも動作可能。1kWタイプで3万円程度を予定。300W、2.5kWタイプも開発済み。

(コメント:低温でも利用できる点は良いがメンテナンス費用や頻度がポイント。)

 

INAXが「節水ESCO」事業を開始  

「節水ESCO」事業は、トイレをリニューアルする時の節水機器導入に際して、節水診断、リニューアル工事、節水効果金額、工事資金調達などの包括的なサービスを提供し、節水効果を保証する。上下水道料金の削減分を活用して初期投資を軽減する。リニューアル時期を迎えるオフィスビル、学校、病院、デパートなどを対象。
20階建て、2800名CO簿のオフィス事例:節水効果は約44%、CO2換算約4.2トン/年、10年契約。

(コメント:間接的ではあるが、節水もビルにとっては重要な省エネ要素。)

展示会、講演会 

 

1.「COP9に関するシンポジュウム」

12月1日にイタリアのミラノで開幕したCOP9の結果を環境省、経済産業省、外務省、林野庁の担当者による報告

   ・開催日    :平成16年1月21日(水)
   ・開催場所  :全社協灘尾ホール(東京、千代田区)
   ・主催     :(財)地球環境戦略研究機構(IGES)、
             (財)地球産業文化研究所(GISPRI)
   ・参加料    :一般5,000円、学生1,000円 定員300人   
   ・問合せ先  :IGES:TEL:0468−55−3810、GISPRI:TEL:03−5563−8800

2.日経産業新聞フォーラム2004「省エネセミナー」

   ・テーマ    「計測・診断」、「対策」、「運営・管理」のサイクルで攻めの省エネへ
   ・開催日   : 東京会場   平成16年1月20日(火) 13:00〜17:00 日経ホール
             大阪会場   平成16年1月23日(金)    〃  朝日生命ホール
             福岡会場   平成16年1月26日(月)    〃  日経新聞社西部支社内
             名古屋会場  平成16年1月29日(木)    〃  日経新聞社名古屋支社内
   ・講師     :基調講演 柏木孝夫氏 東農工大院教授「替わる省エネの実行フレーム」
            事例研究  近藤邦昭氏、
                   
三菱電機複山製作所 「工場・ビル・店舗の省エネ事例紹介」
            パネルディ゙スカッション 「これからの省エネ施策 実践上のポイントは?」
                 ・田中伸興氏 省エネルギーセンター 常務理事
                 ・西山智康氏 三菱総研 エネルギー研究本部エネルギー技術研究部長
                 ・近藤邦昭氏 三菱電機複山製作所 営業部
                          省エネ・新事業営業課 担当マネージャ
                 ・ 柏木孝夫氏 東農工大院教授(モデレ--タ)
   ・主催     :日本経済新聞社  http://crm.adnet.ne.jp/ss/031216/
   ・参加料    : 入場無料 応募者多数の場合は抽選
   ・申し込み先 : ホームページ、
FAX:03−5255−2752 (氏名、住所、電話、FAX番号、勤務先、希望会場)

3.「ビル自動管理制御システム(BACS)の国際規格化シンポジュウム」

   ビルディングオートメーションシステム(BAS)、BEMSは建築環境設計の国際規格を制定する過程でビル
   自動管理制御、システム(BACS)と名づけられ、性能、機能、通信等に関する国際規格(ISO)を    定める活動がISO/TC205で行われている。その中のWG3でマルチベンダー環境にふさわしい企画を
   立案中でハードウエア、機能、データ通信プロトコルがISO化されることになった。

   ・開催日    :平成16年1月16日(金) 10:00〜16:45
   ・開催場所   :住宅金融公庫本店ビル1階 「すまい・るホール」
   ・主催      :建築・住宅国際機構 
   ・参加料    :会員 3,000円、 一般 5,000円
   ・申し込み先 :建築・住宅国際機構 TEL:03−3437-6481、FAX:03−3437−6482 、
            メール:main@iibh.org                     
  

以上
Home