ash_admin のすべての投稿

とりあえず参考に https://www.facebook.com/necture.suzuki をご覧ください。

間取りの略号 | 街の不動産屋体験記

間取りの略号 | 街の不動産屋体験記

わかりにくい間取りの略号例

マンション案内でよくみる間取りの略記号がありますよね、

 

LDKとかRとか

改めてまとめてみました。

まず基本公式です

3LDK

・数字3=ベッドルーム(居室)の数

・L=living

・D=dining

・K=kichen

です。

3SLDKの「S 」は

・S=serviceroom、strageの略です。いわゆる納戸など

 

いわゆるワンルーム系略号は

1R=one room 文字通り一部屋の意、all in one packですよね

1K=ワンケーでキッチンと仕切られています。

それにしても日本って本当に外来語的用語が多いですね。

 

最近のDaigo語ならLDK=Loveでkiss?

 

以上

 

ジ・アーバネックス芦屋 | 月若町

ジ・アーバネックス芦屋 | 月若町

 

住居表示 | 〒659-0084-71-1 兵庫県芦屋市月若町71番1(地番)

ジ・アーバネックス月若町
ジ・アーバネックス月若町

 

「公式」ジ・アーバネックス芦屋 Owners サイト

 

キャッチコピー 「芦屋市月若町・贅を尽くした全16邸の低層レジデンス」

販売提携(代理)阪急不動産

 

 

マンション名:ジ・アーバネックス芦屋

ID-contents表示 659-0084-71-1
住居表示 兵庫県芦屋市月若町71番1(地番)
用途地域 第2種中高層住居専用地域他
竣工年月 2017年03月予定
最寄駅(徒歩分) JR芦屋駅より徒歩9分、阪急芦屋川駅徒歩5分
学区 小中学校区 | 山手小学校、山手中学校校区
事業会社 大阪ガス都市開発株式会社
施工会社 施工 | 岩田地崎建設株式会社
構造/F階数(地下BF) 構造/F階数 (地下BF)|RC造りF建て
総戸数 16戸
管理会社 管理会社名 | IUCコミュニティライフ株式会社
管理形態 通勤管理(全部委託)

フォレスティア芦屋浜町 | 浜町

フォレスティア芦屋浜町 | 浜町

住居表示 | 〒659-0025 兵庫県芦屋市浜町9番21号

 

=====================================================

マンション名:フォレスティア芦屋浜町

ID-contents表示 659-0025-9-21
住居表示 兵庫県芦屋市浜町9番21号
用途地域 第1種中高層住居専用地域他
竣工年月 1987年08月
最寄駅(徒歩分) 阪神打出駅徒歩8分
学区 宮川小学校、精道中学校校区
事業会社 住友林業株式会社
構造/F階数(地下BF) 構造/F階数 (地下BF)|RC造り5F建て
総戸数 37戸
管理会社 管理会社名 | グローバルコミュニティ株式会社
管理形態 日勤(全部委託)
①広告年月 2017年01月
①表示売価  ①表示売価 | 2150万円
①専有面積  ①専有面積68.08㎡(壁芯) 3LDK
①仲介  ①仲介 | ウィル不動産販売
②広告年月 2016年08月
②表示売価  ②表示売価 | 2670万円
②専有面積  ②占有面積 | 68.80㎡(壁芯) 2SLDK
②仲介  ②仲介 | ウィル不動産販売
③広告年月 2016年11月
③表示売価  ③表示売価 | 3140万円
③専有面積  ③占有面積 | 76.53㎡(壁芯) (3LDK)
③仲介  ③仲介業者 | ウィル不動産販売

モンテペロバラ園 | 岩園町

モンテペロバラ園 | 岩園町

 

岩園町の岩ヶ平公園内にあるモンテペロバラ園です。

春は桜の名所ですが、桜も終わり、ハナミズキが咲き、さつきが咲く5月の連休シーズンに入ると、ここのバラも咲きそろいます。

この写真は5月5日過ぎのものです。

赤や黄色、またブルーなど色もとりどりで見事ですね、陰での手入れもお疲れ様と感じます。

不動産屋の選び方 | 街の不動産屋体験記

不動産屋の選び方 | 街の不動産屋体験記

 

よくある広報で「不動産屋さんとは一生のつきあいなので、

信頼できる企業を選んでくださ~い」とありますが。

これは少し違います。

なぜならマンションの購入は何回も頻繁にはしません。

つぎに売りに出したり、買い替えなどは10年程度先のことで、

そのときには今回の不動産屋さんはもういないでしょうから。

一回きりのつきあいです。

 

さて、中古マンション物件を探す場合です。

思いつくままに不動産屋さんの選び方を参考までに、羅列してみました。

1.本来はまずネットで仲介物件さがしから、できない方は最寄の不動産屋から決める

基本、ネットに出ている物件は、ほとんど他の不動産屋さんでも扱えます。

不動産情報を流通共有させて、取引の迅速化を図っている、不動産業界でいう、REINS(東日本や近畿レインズ)という制度がありますので、広くどの不動産屋さんでも仲介することができます。

 

2.希望条件を設定しておく

・希望地域(駅徒歩15分以内とか)

・広さや間取り(3LDK以上とか)

・価格(物件3000万±200万とか)

の三つをまず最低限設定してくださいね。

3.趣味やこだわりの整理

・学区

・海手か山手か市街地か

・庭付きや車庫付き

 

4.予算

必要資金調達の試算は必須(自己資金や贈与額、銀行ローン可能額)

 

5.中古マンション物件の場合は

・仲介専門会社がいいでしょう。

とくに転勤など知らない土地の場合は全国ネットの会社がいいです。

いわゆる財閥銀行系列や電鉄系列が安心です。

住友不動産販売、三井のリハウス、野村不動産など、

また東急リバブルや阪急不動産などありますよね。

・スマホ世代にはネットを活用した仲介会社がいいですね。

とくに仲介手数料サービスなどや有利な提携銀行ローンがあるなら。

・デベロッパーの大京や長谷工などのブランドマンションをお探しならグループの

物件情報を持つ同ブランド系列の仲介企業が得意でしょう。

なお

・賃貸専門系は賃貸住宅が得意です。

・フランチャイズ系の街の不動産屋さんは賃貸住宅や土地が得意です。

 

6.あとは担当者の質や店舗や雰囲気の明るさから決めます。

営業年数はあまり関係ありませんね。

接客品質、交付取引文書の品質やトラブル時企業体力などが優先されるべきですね。

重要事項説明で物件のもつ不利な項目や文書にできない負の情報なども

きちんと話してくれることも好感が持てますよね。

御参考までに、

こんな情報が有りました。

仲介手数料の聖域がオープンになりつつあります。

もっと早く政府が規制緩和や指導すべきなのに。

仲介手数料サービス事例
仲介手数料サービス事例

 

つづく