ash_admin のすべての投稿

とりあえず参考に https://www.facebook.com/necture.suzuki をご覧ください。

芦屋は外車だらけ | ほんまでっか

芦屋は外車だらけ | ほんまでっか

1)外車の比率

芦屋市内の乗用車はたしかに外車が多いです。

宮川沿いのイカリスーパー前交差点で、

ボーっと昼下がりにウォッチしてみたら

通行する車のうち約30%程度は外車です。

この宮川けやき道路の神戸キッチンあたりの夏のケヤキ並木は緑が映えて美しいですね。

ミラノは緑の街路樹のトンネルに似ています。

交通量も多く、おとなりの山手の夙川、苦楽園や六麓荘町などから

芦屋市側に下ってくる車でにぎわいます。

どれくらいの外車があるかは、

ググって見ると大体3割くらいとブログなどには書かれていますね。

 

一番多いのはベンツ次はBMWが人気です。次はアウディと感じます。あとレクサスかな。

とくにベンツは外車の25%くらいを占めているのではと感じます。

統計的な数値は陸運局兵庫陸運部にお尋ねされればいかがかなと。

 

2)道路や住宅事情

芦屋市は道路が狭く、また坂道も多く、ハンドル操作が楽なように大型車種は少ないようです。

大きなお宅のガレージには2~3台入る車庫ありで、

ご主人(運転手付き)用、奥様用(子供の送迎)、普段買い物用(レクサスなどのハイブリッド国産小型)となっています。

でも前面道路が狭かったり、急坂(例の◎印がある)で車庫入れが結構大変なんです。

阪急芦屋川駅の高架付近は、塾通いの送迎会社で交通渋滞しますので、大型車種では摺るでしょう。

 

3)外車ブランド

写真は外車のバッジですね、見かけた外車ウォッチングはいかがでしょう。(引用

国別には

ドイツ     フォルクスワーゲン・ベンツ・BMW・アウディ・MINI・ポルシェなど
イギリス     ジャガー・ランドローバー・ローバー・ロールスロイスなど
イタリア     アルファロメオ・フィアット(FIAT)・フェラーリ・ランボルギーニなど
フランス     シトロエン・プジョー・ルノーなど
スウェーデン     ボルボ・サーブなど
アメリカ     キャデラック・クライスラー・ジープ(Jeep)・フォード・シボレー・ハマーなど

なぜかドイツ車が人気なんですね。

 

ちなみに外車正規ディーラー店は東灘~芦屋~西宮の2号線に集中しています。

やはり売れてるんですね。

①ベンツ
メルセデス・ベンツ神戸東灘(株式会社ヤナセ・神戸支店)
神戸市東灘区本山南町7-8-26

②BMW
Hanshin BMW 芦屋支店
芦屋市春日町1-5

③アウディ
Audi 西宮
〒663-8113 兵庫県西宮市甲子園口6-13-22

④ポルシェ
ポルシェ センター西宮
西宮市産所町11-31

⑤ワーゲン
Volkswagen西宮
兵庫県西宮市神楽町12-1

 

(つづく)

 

 

 

 

芦屋の年表 | 芦屋史と人

芦屋の年表|芦屋史と人

芦屋の歴史年表です。

参考文献:「あしや子供風土記、第6集、芦屋の地名をさぐる」(財団法人 芦屋市文化振興財団編)

1)旧石器 縄文時代(~2世紀)

・打出小槌遺跡

・山芦屋遺跡

朝日ヶ丘遺跡

2)弥生時代 (2世紀~)

・会下山遺跡

3)古墳時代 (4世紀~)

親王塚古墳

・金津山古墳

・八十塚古墳群

4)飛鳥・奈良時代 (7世紀~)

・芦屋廃寺創建

5)平安時代 (9世紀~)

・744年 芦屋処女(おとめ)の歌が万葉集に

6)鎌倉・南北朝時代 (13世紀~)

・1336年 楠木正成・足利尊氏の打出合戦

・1351年 足利尊氏・直義の打出浜合戦

7)室町・安土桃山時代 (15世紀~)

8)江戸時代 (17世紀~)

・1695年 打出村大火

・1769年 芦屋・打出村が天領に、三条・津知村が尼崎藩領に

・1841年 猿丸安持が奥山池の開さく始める

9)明治時代 (1900年~)

・1889年 町村制実施

・1905年 阪神電車開通、芦屋打出駅設置

10)大正時代 (1912年~)

・1913年 東海道線芦屋駅開設

・1920年 阪急電車開通、芦屋川駅

11)昭和時代 (1926年~)

・1927年 阪神国道開通

・1929年 六麓荘の開発始まる

・1940年 11月10日 市制施行

・1951年 芦屋国際文化住宅都市建設法公布

・1976年 埋立地の町名決まる

12)平成(1989年~)

・1995年1月17日 阪神・淡路大震災

・現在に至る

芦屋マダムやん | ほんまでっか

芦屋マダムやん|ほんまでっか

あなたどこに住んでんの?

兵庫県の芦屋市です。

へえ芦屋マダムやん(笑)

・・・・

 

ちょっと芦屋マダムの定義や由来をぐぐってみましたよ。

 

1)芦屋マダムか芦屋夫人か

少し古い時代(1933年ごろ)に、作家で演出家の丸尾長顕さんが

週刊朝日の懸賞に当選したときの小説「芦屋夫人」(ルビで夫人はマダム)が、芦屋市を全国的に有名にしたことが芦屋マダムの始まりだとも言われています。

丸尾長顕氏は1901年生まれ、関西学院卒業、宝塚歌劇団の文芸部所属、

機関紙「歌劇」の編集長を勤め、この芦屋夫人発表後は作家と舞台演出家で活躍、

1951年には日劇ミュージックホールのプロデューサーとなり、踊り子を養成し、ヌードショーを名物にし、芸術的なものにした。(wikipedia)

ともあります。

大人の粋人だったのでしょうか。

 

さて、昔は芦屋夫人といわれ、今では芦屋マダムと揶揄されますよね。

レスペクトされているという感覚はなく、むしろ「ええとこ住んでるやん」「大丈夫?」

また「いいところにお住まいなんですね」から、 「・・・・」と会話が止まるときもあります。

言われるほうにはそんなセレブ意識はなく、気恥ずかしいかぎりとなるのは、私だけでしょうか。

 

2)小説などでは

随筆『芦屋夫人(抄)』大宅壮一/1998.4著

『白洲正子全集 第1巻』(新潮社 2001.5)に随筆として『芦屋夫人』があり

また丸尾長顕のことを“「大人の文化」を体現する

いわゆる「芦屋マダム」の

イメージを仕掛けた人物ともいえます。” とあり。

また婦人公論やファッション誌など、

さらにTVなどのメディアでも取り上げられて有名になったのです。

レファレンス協同データベース から引用)

 

3)小説と夫人

芦屋夫人より以前には

大岡昇平の『武蔵野夫人』

武田繁太郎の『自由が丘夫人」

また銀座夫人などの当時の「有閑マダム」の生活が描かれ評判になりました。

 

4)芦屋マダムの定義

定義はないようです。昔風に云わせていただければ「芦屋に住む有閑マダム」なのでしょうね。

しかし良い意味では、あの芦屋市在住だった文豪・谷崎潤一郎が

芦屋を舞台描く『細雪』に登場する姉妹のイメージなんでしょうね。

 

最近の刊行物では、『芦屋スタイル』(江崎美惠子著)/講談社)があります。

江崎さんは、昭和23年生まれ、兵庫県芦屋市育ち。甲南大学在学中に勝久氏と結婚、隣接の神戸市や西宮市に住んだこともあるが、再び芦屋に戻り、30年。生粋の芦屋マダムだ。37歳のときには得意の料理の腕を生かしたいと、一念発起し料理学校に入学。調理師免許を取得し、平成3(1991)年からは自宅で料理教室を開いている。

江崎グリコ社長夫人が、出版社から「芦屋マダムの目線で若い人に向けたマナー本を出してもらえないか」と持ちかけられ、

引き受けることにしたが、「単なるマナー本ではおもしろくない」。

そこで江崎家の生活や、3人の子育てなど、自分の体験にも触れながら、

マナー(作法)を説く本を作ることにした。(サンケイWEST から引用)

とありました。

芦屋マダムとしてのライフスタイル本ですので、芦屋マダムの一端が書かれています。

 

あとがき

芦屋モダニズム や芦屋史と人 にもありますが、

芦屋マダムとはこうあってほしいというものです。

「芦屋に長年住み、女性の品格と美しさ、また社会活動でレスペクトされるエスタブリッシュ」が真のセレブリティなんでしょうか。

間違ってもブランド外車とファッションで固めたマナー違反のグルメ狂いではニグレクトされまっせ。

 

(つづく)

 

 

 

進学校区 | 街の不動産屋体験記

進学校区|街の不動産屋体験記

マンション探しで、結構多いのが、

子供の進学で偏差値ランキングの高い小学校、中学校や公立高校に入れたいので、

芦屋市ならどうなんでしょうというケースですね。

芦屋市にお住まいの方には当たり前かも知れませんが、

他の都道府県から芦屋市のマンションに転居したい方には切実なことだと思います。

 

1)芦屋市通学区域(公立高等学校)

平成27年度入試から、

芦屋市の新通学区域は神戸市とともに神戸第1学区となりました。

普通科(学年制)での高校には

東灘・御影神戸・神戸北・
神戸鈴蘭台・夢野台・兵庫長田
須磨東・舞子・星陵・伊川谷北・
伊川谷・神戸高塚・洲本・津名・
淡路三原
(市葺合)

があります。

有名大学に入りやすい公立高校に入れば学費も公立レベルでいいのでしょう。

有名企業や官公庁に卒業生が多いので、

人生コースも上流になる確率的に高いのですよね。

 

兵庫県公立高校の偏差値は

上の一覧でイエロー背景の学校が偏差値65以上です。

  1. 県立神戸高校/共学/偏差値76/総合理学学科
  2. 県立兵庫高校/共学/偏差値73/未来創造学科
  3. 県立神戸高校/共学/偏差値70/普通学科
  4. 県立長田高校/共学/偏差値70/普通学科
  5. 県立兵庫高校/共学/偏差値68/普通学科
  6. 県立御影高校/共学/偏差値67/総合人文学科
  7. 県立星陵高校/共学/偏差値67/総合人文学科

 

(引用は「高校偏差値.netから)

 

2)阪神間の私立中学校

全国区の有名中学校はなんといっても私立灘中学校でしょうね。

わざわざ、灘中学校に近い公立小学校や進学塾が多い東灘区などに

子供を住まわせる方もいると聞いたことがあります。

住民票も移すのですよ、昔の話かもホンマ

 

その他阪神間なら「関西地方の私立中学校偏差値ランキング」がWEBにあります。

(数字は変わっていることがあります)

芦屋からの通学圏なら阪神間にある中学校と偏差値は、

中間一貫教育で以下のようなところがありますね。

阪神間男子校なら

  1. 灘中学校/男子校/神戸市東灘区/偏差値76/学費年約66万円
  2. 甲陽学院中学校/男子校/兵庫県西宮市/偏差値74/学費年約86万円
  3. 高槻中学校/男子校/高槻市/偏差値73/学費年約90万円
  4. 六甲中学校/男子校/神戸市灘区/偏差値73/学費年約95万

以上が芦屋市から通いやすい偏差値70以上の学校です。

 

阪神間男女共学中学校では

  1. 大阪教育大学附属池田中学校/共学校/大阪府池田市/偏差値73/学費公立標準額
  2. 神戸大学附属中等教育学校/共学校/神戸市東灘区/偏差値72/学費公立標準額
  3. 大阪教育大学附属天王寺中学校/共学校/大阪市天王寺区/偏差値71/学費公立標準額
  4. 白陵中学校/共学校/兵庫県高砂市/偏差値71/学費年約72万円
  5. 大阪桐蔭中学校/共学校/大阪府大東市/偏差値71/学費年約100万円
  6. 関西学院中学部/共学校/兵庫県西宮市/偏差値71/学費年約100万円
  7. 四天王寺学園中学校/共学校/大阪府藤井寺市/偏差値70/学費年約94万円

 

女子高なら

  1. 四天王寺中学校/女学校/大阪市天王寺区/偏差値73/学費年約73万円
  2. 神戸女学院中学部/女学校/兵庫県西宮市/偏差値71/学費年約100万

 

3)進学塾

東灘区岡本エリアの本山第2小学校が有名ですが・・・どうなんですかね

芦屋市なら市内の公立小学校に通い、

西宮や東灘でいい塾を見つけてもよいのではと思いますが・・・

自分の子供の成績が常時トップクラスであることが必須ですね、

教育ママになるには・・

知ってましたか、

奥さん同士の会話で、「あなたのお子様は良く勉強されていますわね~」と聞くと

東京では「いいえ~うちは帰っても塾などには行っていないのよ~」と言って、実はウラでは必死の塾通い!

関西では「塾行っているけど駄目なのよ~、どこかいい塾な~い? 教えて~」と本音ベースです。

ちょっと怖いこぼれ話しです。

 

有名塾

関西の塾・予備校でたとえば最難関中学校である灘中学校への進学者数順位は

  1. 浜学園 93人
  2. 日能研 51人

最近はこの2強を追うのが馬渕教室だそうです。

ちなみに関東なら最難関中学校は筑波大駒場中学校への進学者数順位は

  1. SAPIX  88人
  2. 日能研 17人

※以上は2006年3月5日号の週刊ダイヤモンド誌の塾・予備校特集から引用

 

(つづく)

価値が落ちないマンションの秘密 | SUUMO記事から

価値が落ちないマンションの秘密 | SUUMO記事から

 

suumoの2015年8月18日号の「価値が落ちないマンションの秘密」では

マンションの資産価値を保つ一番の条件は「利便性にすぐれた立地」です。

と断言してから、しかし一方では、入居希望者が絶えなくて、

資産価値が落ちないマンションの秘密を探ってみました。

とありますね。

 

いわく成功事例として

・日々の清掃が行き届いた外観と共用部分

・管理会社が修繕計画を支え建物の外観をキープ

・コストを見直して最適な設備投資を行う

・イベントの実施で住民同士の気持ちの距離を縮める

・防災訓練の実施でつくる住人の安心感と交流の場

・管理会社との連携で理事会の運営を円滑にする

・マンションの現状を月に一回住人に告知する

となっています。

一般論ではいいですね。

 

築浅マンションの時代はこれでいいでしょう。

でもマンション価値は、30年以上たった時でも価値が極力維持されることです。

結局更地になっても(極端ですが)価値がある土地であるのが一番ですね。

これが本音の意見です。

皆さん、考えてください。お子さんが幼稚園や小学校の期間ならともかく、

入居者が定年になったり、代替わりしたときに上のような管理組合や

コミュニティは関係ないのではと感じます。

そのような麗しいコミュニティはないのではと案じます。

 

私が経験した中古で人気のあるマンションは例えば東急ドエルアルスなどで

、かってのお屋敷跡などゆったりした敷地(建蔽率や容積率の余裕感がありますね)に建てた物件などが

良く引き合いがありましたね。

古い都市内の公団でも敷地がゆったりとられた南向きで誰も住まなくなってきそうな物件も、

建替え期待で人気があるんです。

できれば駅から徒歩15分以内で、平地の駐車場があるようなゆったり敷地の物件が狙い目ですね。古くても。

(つづく)