芦屋さくら百景100|月若町
芦屋百景はこのページで完了です。
でもあとできれいな桜が撮れましたので芦屋さくら百景101以降も追加しております。
写真の左手前はルナホール、桜を愛でたあの在原の業平の居宅がこのあたりだったと伝えられています。
下流方向を臨んでいますが、このあたりの芦屋川両岸では春の桜祭りでにぎわいます。
薄暮のころのジャズ演奏をつまみに夜店のたこ焼きとビールもいいですね。
山手小学校区で山手中学校区になります。
剱谷、奥山、奥池町、奥池南町、山手町、山芦屋町、東芦屋町、西山町、三条町、大原町、船戸町、松ノ内町、月若町、西芦屋町、三条南町、上宮川町、業平町、前田町、清水町からなります。
芦屋百景はこのページで完了です。
でもあとできれいな桜が撮れましたので芦屋さくら百景101以降も追加しております。
写真の左手前はルナホール、桜を愛でたあの在原の業平の居宅がこのあたりだったと伝えられています。
下流方向を臨んでいますが、このあたりの芦屋川両岸では春の桜祭りでにぎわいます。
薄暮のころのジャズ演奏をつまみに夜店のたこ焼きとビールもいいですね。
芦屋川、老木の桜をドアップです。
今が盛りでしょう。
向こうの川べりを走るのは芦屋大学の送迎バスですね。
※万葉集でよく詠まれている植物は、萩(138)、梅(119)、松(81)、橘(66)、
桜(41)と、桜はあまり詠まれていない。これは『万葉集』が成立したのが
遣唐使などにより大陸の文化の影響が大きかった奈良時代であったこと。
中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていたから。またこの時代、
桜と言えば山桜であった。桜はまだ眺める花というスタンスである。(引用※)
西山町の側から、芦屋川上流方向を見ました。
ピンク色の桜と、川床の緑が映えています。
右手は山手町の傾斜地に建設された白い壁のシャンポール芦屋川ですね。
桜花絶景の一コマです。
芦屋川上流には桜の撮影ポイントがたくさんありますね。
これらのソメイヨシノは江戸時代に接木などで山桜を品種改良したものが、
花見好きの将軍が江戸に植え始めたのが始まりで全国に広まったようです。
もともと枝折や根っこの踏みつけに弱い品種だそうです。
芦屋川流域の桜も、結構な老木ですから、いたわってあげ大切にしたいものです。
また本来の山桜は芦有ドライブウェーを有馬温泉方面に抜けるときに左右の緑のまにまにに散見できます。
この季節六甲山系をドライブもいいですね。
芦屋川沿いの桜です。
よくみるとトップの花の密度が薄くなって、
根元に近いところは太くても空洞が目立って朽ち始めている老木です。
まるで人間と同じような終盤ですね。
桜は老木になっても、というより老木の方が見事な咲きようなのはなぜでしょうね。
どなたかご存知なら教えていただきたいです。